令和元年9月7日から15日宮崎市木崎浜でサーフィンの世界選手権が開催されます。宮崎日日新聞ではトップ両面の特別ラッピング紙面からのスタートです!今回の大会に出展される「ザ・パブリックテーブル」様。宮崎市のボンベルタ橘8Fで誰でも食事のできるオープンな社員食堂です。イベントでの野菜の仕込みが困難なため、今回弊社を利用していただき仕込みのお手伝いをさせていただきました。天候が心配(サーファーには好都合か??)ですが、繁盛祈願!しときます。
グリーンが工場長、ブルーがチーフ、一般のスタッフは白です。今までは工場内で工場長がどこにいるのか?チーフがどこにいるのか?探すことが多く無駄に歩くことがありましたが、これで一目でわかります。
宮崎中央市場では5年に一度、帽子の記章を更新します。今年がその年。今までは顔写真付きでした。最盛期は800人以上の買参人が市に登録してたそうです。現在は約160人。現実に毎朝市場に訪れる買参人はさらに少ないと思われます。顔写真を帽子につける必要もないだろうということと、IC化で会社名と名前だけ表記。裏面には宮崎市長の印がありましたが、今は何も表記されてません。今までの記章に比べると色合いもセンスもよくなったなと感じます。(個人的には) ただ帽子は...(笑)
旧記章
新記章
うちの会社で一番大きな脱水機。コンクリートの床にコの字型のステンのアングルで固定します。振動が激しいので少し位置をずらしてアンカーボルトで固定します。
年末の突入する前に、ということで、22日の夜挑戦!
アンカーボルトとステンのオリジナルアングル。
今までの脱水機はアングルが3か所ですが、この脱水機は4か所あります。正確な位置決めと穴あけ、アンカーボルトをキチンと設置できるかが一番気をつかうところです。ドリルの刃を新品にしてハンマードリルもいいやつを貸してもらえたので、今回は我ながらきれいにガッツリと設置できました!アンカーとコンクリートのすきまも水が浸み込んでいかないようこいつでしっかり埋め込んで乾かすこと2時間。
強度はコンクリート並み⁉ これ最高!!! 熊田原さん、ありがとうーーーー!
長靴の置き場と洗うためのシンクの位置を変更しました。以前は手洗いシンクの後ろに長靴が並んでいましたが、手を洗う時、注意していないと白衣の背中に触れる人がいたためどうしたらいいか考えていました。
この写真のように置けばシンクで長靴を洗った後ほとんど動かずに長靴置きに直すことができます。
手洗いシンクの後ろがすっきりしました!
長靴の底を洗うのにこんなことをやってみました。果たしたうまくいくのか?みんなの意見が楽しみです。
固定方法を考え中ですが、これにゴシゴシこすりつけます(笑)
変ですが、ゴミはよく落ちます!
新しく取引させていただくことになったイオンの中のお店に開店祝いのカットフルーツを持ち込みます。
12日開店で明日は3日目!「疲れのたまってきたころにスタッフのみんなに振舞ってあげたい!」と責任者の方からのお申し出がありました。北九州から宮崎初出店の会社です。従業員想いのいい会社です!
家庭用エアコンの取り付け中。綾の畑に入るときには結構木々をかき分け進まなくてはならないので室外機の破損防止にメッシュガードをつけてくれました。幌に穴を開けなくていいように、長尺ものを積む際の開口部を利用してパイピング。
幌をやり直すため全部取っ払いました。結構頑丈そうな骨組み。内部にL字に棚を作ります。家庭用エアコンの室外機が見えますが、搭載予定!「幌車なのに・・・・」は耳に入れないことにしてます。
山中さん(元BODY SHOP YAMANAKA)に相談にのってもらったり、長野の大井さんに紹介してもらったりでソーラーシステムを準備しました。
太陽光パネル155W1枚 充電コントローラー20A1台 バッテリー1台 バッテリーモニター1台 DCACインバーター 走行充電器
現在白水舎で大活躍中の山中さんは、今から30年以上前、親父さんに日産セドリックバンを仕事と趣味を兼ねてピックアップ風に改造してもらったことがあるんです。当時はまだ生まれたか生まれてないかぐらいだとは思いますが、仕事で偶然知り合い、懐かしく当時を思い出しました。当時「BODY SHOP YAMANAKA」といえばカスタムカーの業界では全国区でした。雑誌にお店で作ったカスタムカーがよく載っていました。
白水舎のソフトクリームの移動販売車は山中さん作!!ずいぶん参考になるサイトを教えてもらいました。ありがとうございます!
2016、8、25
古いキャンターガッツですが、幌を作成しました。運転席側と後部がカーテン、助手席側は跳ね上げ式にしました。リフトで積むときは後ろ、もしくは右側のみです。有効高は160㎝。少し低いですが、冷蔵車と同じです。内部高は220㎝あるので立って荷台で作業するには十分すぎる高さがあります。少し走ってみたけど、幌が風圧で膨らんでしまいます。要改造!
目的 : 1 荷台で野菜の袋詰めができるようにする。 2 綾農園で雨の日でも作業ができるようにする。 3 災害時は荷台で車中泊ができるようにする。 4 非常時に独立電源を確保できるようにする。 5 簡易キャンプやバーベキュー仕様にする
妄想が膨らみます。小さな子供のいる社員が休みの日には借りて遊べるようにしたいなあと思ってます。
2016、8、13